|
|
|
|
31. 2.17
(日) |
私だけ3連休でした
この土日もまあまあの天気でしたね。私は何処にも出かけず体力の回復に努めました。というのも、金曜日から1泊2日の入院をして不整脈の治療を受けたものですから。なので、この週末私だけ3連休でした(^_^;)
3ヶ月程前に不整脈の自覚症状が出て、一度、救急車のお世話になってからというもの、時々、胸が苦しくなったり息が切れて会話がスムーズにできなくなったりしたのです。
「心房細動」という診断でした。救急医の診断で12月始めに「アブレーション手術」を受ける予定だったのですが、主治医の先生の判断は薬を増やして様子を見ましょうということになり、それがここに来て急に日常生活においても辛くなったことを先生に訴えたら、今回の「電気的除細動」治療ということになりました。
先に、胃カメラ(より少し太いそうです)のようなものを飲み、経食堂心臓のエコ-検査を受け心臓の裏側から血栓がないかどうか確認し、血栓がないことがわかった40~50分後に、心電図の計測を行いながら「電気的除細動」の治療を受けました。
これは簡単に云うと電気ショック療法です。今は多くの方が知っているあの「AED」のようなものです。ただし、電気の強さは「AED」の約半分とのことでした。
2つの検査と治療は、いずれも眠らされた状態で受けたので、あっという間に終わった感覚だったのですが、実際にはそれぞれ30分程かかったみたいですよ。
この「電気的除細動」は根本療法ではないので、不整脈が再発する可能性が高いようです。その時は心房の壁を熱で焼いたりする「アブレーション手術」が待っています。とは云え、それも一度で治る可能性は決して高くないのです。困りましたねえ(>_<)
ロボットは90号のうち27号まで仕上がりました。 |
|
|
ホームへ戻る |
|
|
|
|
31. 2.11
(月) |
非常に残念でした
来日する中国や韓国の人たちは、日本のカレンダーを見て祭日が多いのにびっくりするそうですが、今回の3連休も前回の3連休から1ヶ月も経っていませんでした。因みに、来月も祭日がありますが、残念ながら(?)3連休ではありません。
この3連休の初日と3日目に雪が降り、とても寒い3連休でしたね。もしかしたら今がこの冬一番の寒さなのでしょうか。寒いのがたいへん苦手な私には、ぜひ、そうであってほしいのですが。
寒さが少し緩んだ2日目に、北浦和にある埼玉県立美術館に行ってきました。「インポッシブル・アーキテクチャー」展を観て来たのです。
建築デザイナーは実現可能な設計だけでなく、建築不可能な建築物をデザインする訳ですが、そのような日の目を見なかったモノだけを集めた美術展でした。
海の上に浮かぶ90階建ての居住地域があったり、高速道路の上に作った日本橋など幾つか私が気に入った斬新なアイデアがありました。
その中でも最もお気に入りで、しかも残念だったのは、ザハ・ハディドさんが設計した「新国立競技場」です。東京オリンピックのために募集したデザインの中で一位になった、まるでUFOが降り立ったような形のアレです。
ご存じのように、予算を大きくオーバーするという理由で取りやめになりましたが、日本の技術を世界にアピールする絶好の機会だったのに、非常に残念でした。
これも、現実にいっぱいある「仕方がない」ことの一つなんですね(>_<)
ロボットは90号のうち22号まで仕上がりました。 |
|
|
ホームへ戻る |
|
|
|
|
31. 2. 3
(日) |
よく迷ったものです
節分ですね。いろいろな意味で大事な日です。例えば、春夏秋冬の年に4回ある季節の分かれ目という意味だったり、或いは、占いの場合に使う干支の分かれ目だったりします(つまり、2月3日生まれまでは前年の干支と数えるなど)。
なので、1月生まれの私はよく迷ったものです。うさぎ年と辰年のどっちを見れば良いんだろうと。
でも、最近の占いは殆どが生まれた年(1月1日から12月31日まで)で判断するので助かります(^_^;) もっとも、今ではあまり占いを見たりすることはないのですが。
あっという間に1月が終わってしまいました。いつもながら、過ぎた日って早く感じてしまいますね。
時々、これに抵抗しようと一日を長く感じるように意識して毎日生活するのですが、ハタと気が付くと、この事を忘れてしまっている自分がいます。
常に意識しながら毎日を送るって、実に難しいです(>_<) |
|
|
ホームへ戻る |
|
|
|
|
31. 1.27
(日) |
それでなくても
勝手なもので、晴天があまりにも長く続くと雨が恋しくなったりするから不思議です。それでなくても、今は全国的にインフルエンザが大流行しているみたいですから、空気の乾燥を防ぐ意味でも雨が待たれます。
私は今回も区の補助を活用して、2週間前にインフルエンザの予防接種を受けました。65才を過ぎた2年前から安くして頂いているのです。
先週67才になりました。いつも感じることですが、いつの間にこの年になってしまったのだろうと。本当に不思議です。私の人生という歴史が続いて今がある筈なのに、何故か気がついたらもうこんな年令になってしまったという感慨です。
私の気持ちはいつまでも30代のまゝなのですが、体力は年齢相応なので困ってしまいます。朝、起きる前に布団の上で必ず10分近く、足をばたつかせたり膨らはぎの筋肉を伸ばす動きや膝の屈伸をしたり、最後に勢いよく寝返りを繰り返したりしてから起きます。
起きてからもスグにはスタスタ歩けず、3分くらい首の運動を前後・左右に倒したり捻ったり・廻したりし、そして、身体を左右に捻ったりした後にやっと歩き始めます。これが毎朝のルーティ-ンになっています。
ロボットの組み立ては13号まで終わりました。13号での部品がいつになく多く、これだけで5号分くらいの時間がかゝってしまいました(^_^;) |
|
|
ホームへ戻る |
|
|
|
|
31. 1.20
(日) |
ちょっとばかり憂鬱です
この土日、晴れて気持ちが良かったですね。気温も10℃~11℃位で、ほぼ平年並みでした。
2日間とも一歩も外に出ないでしまいました。ダメですね。天気が良かったので散歩でも行くべきでした。来週は気をつけたいと思います。
仕事の方は年末調整が終わり、あと10日間のうちに税務署へは「法定調書合計表」を、都税事務所へは「償却資産申告書」、そして、区役所等へ「個人住民税」の申告をしなければなりません。もちろん、11月決算法人の申告もあります。
2月からは贈与税や所得税の確定申告が始まり、私どもでは3月決算法人と4月決算法人の数が多いので、6月末まで忙しい状況が続くのです。毎年の事とはいえ、先のことを考えるとちょっとばかり憂鬱です(^_^;)
先週から始めたロボットの組み立ては9号まで終えることができました。号数で云うとちょうど10分の1です。このペースで進むと5ヶ月かかる計算に。
根を詰めると体力的に疲れるし、目もかすんできて見づらくなるしで長続きしません。これからも長丁場を覚悟してのんびりやって行こうと思います。
私は何処にいるでしょうか。実は正面に立っています。 |
|
|
ホームへ戻る |
|
|
|
|
31. 1.14
(月) |
確かに間違いないのですが
今日は平成最後の「成人の日」。昨年からやたらと「平成最後の○○」というフレーズが使われます。確かに間違いないのですが...
映画を観に行ったりしましたが、この3日間は比較的のんびりしました。自転車で30分くらい木場公園をぐるっと巡ったりしたのが唯一の運動だったでしょうか。
数年前に約2年近くかけて購入した週刊ロボットの組み立てを始めました。まだ4号までしか終わっていないのですが、何と90号で完成なので先が思いやられます。書棚の多くのスペースを割いているので、整理できない本があふれてしまい、やっと重い腰を上げた次第。
他にも時間があればやりたい事がいっぱいあるのに、時間の作り方が下手なせいか、なかなかやりたい事ができていません。今月、もうじき67才になるのでのんびりしてちゃダメなのに。
時々思います。小さい頃とか若い頃とかの記憶が頭に浮かぶけど、それがまるで今朝方見た夢とほとんど同じ感覚で思い出されるってことが不思議だなあ、と。今の現実と繋がらないのです。「人生夢の如し」ってこの事を云うのだろうか、と。
こんな感覚は最近よく体験します。果たして、他の同世代以上の人たちも同じなのでしょうか(^_^;)
下の写真は、沖縄の海中道路の途中にある「道の駅」でのもの。事務所でも育てゝいる「ウンベラータ」の前で撮りました。 |
|
|
ホームへ戻る |
|
|
|
|
31. 1. 6
(日) |
新年おめでとうございます
遅きに失した感がありますが、新年おめでとうございます。明日の7日はもう正月飾りをはずさなくてはなりません。
事務所では玄関入口と車2台そして自転車1台に正月飾りを付けております。また、住まいでは玄関入口と自転車2台に付けておりますので、明日は少し早起きしなくてはなりません。
この年末年始も沖縄に4泊5日で行って来ました。私にとってはこの時期の恒例行事になっています。9年連続18回目の沖縄は寒い日ばかりでした(滞在中の最高気温は21℃が精一杯)。事前の天気予報では晴れの日が1日もなく覚悟していたのですが、3日程は時々太陽が顔を出してくれたので助かりました。
今回もレンタカーや貸自転車を利用して、のんびりと観光地や市内観光をして廻りました。いつも思うことですが、行く度に何かしらの訪れてみたい観光名所地を発見します。
観光客も多いのでしょう、国際通りやモノレールの沿線にでっかいホテルやタワーマンションが建設中だったりします。沖縄はこれからも観光客の多さで安泰のようです。頻繁に中国語・台湾語や韓国語も耳にしました。
特に中国人・台湾人については、モノレールの乗客の約半分がそうじゃないかと思った位多いような印象でしたよ。 |
|
|
ホームへ戻る . |
|
|
|
|
|
このページトップに戻る |